ふるさと Keyword Magazine [そう]
毎号選ばれたキーワードに関わる郷土の話題を紹介。
季刊(3・6・9・12月の各10日)発行
 [そう]定期購読お申込み(送料・振込手数料、弊社負担
 [そう]単品お申込み(送料・振込手数料、別途
 [そう]単品一覧

出版物一覧
ご購入
編集について
出版社概要
SPACE叢

春夏秋冬叢書TOP
季刊誌[そう] TOP

お問い合せ、ご意見
企画提案はこちら

リンク
サイトマップ


第85号/特集 [器]
2024年12月10日発売

160頁
(カラー80頁、モノクロ80頁)
あじろ綴じ・角背
1,000円(税別)

[特集1]考古器物 



石器 日本の歴史の始まりはいつかその謎を解く鍵となる(飯田市)
縄文土器 縄文後期の東西文化の接点八王子貝塚(西尾市)



弥生土器 土器の造形に昔の人の生を見る(豊川市)
須恵器 大陸の技術が生み出した古墳時代の祈りの器(豊田市)
青銅器 人の姿を写す銅鏡は神秘の力を秘めていた(新城市・豊橋市)

[特集2]機器快快 



選果器 農家の負担を軽減三ヶ日蜜柑の選別器(浜松市)
海苔搾り器 海苔作りに欠かせない 生海苔の「脱水」工程(田原市)
製塩器 太陽と風の力を借り知恵で結ぶ塩の晶(西尾市)
眼科医療器具 進化する白内障治療 その歴史の一端を見る(浜松市)



懐かし器 年も暮れ昭和は遠くになりにけり(岡崎市)

[キーワード:器]
土器菜 名前の由来は隠語? 早春の田に咲く黄色の小花(東三河)
分器 稲荷と橋跡に名を残す由来不詳の地名(浜松市)

●連載
車を食べる「柚子器」 御料理に花と香を添えて
爺と婆の話「器貸譚」 椀貸し池 借りた物は返すべし(豊田市)
彼の道此の道社会学「田原街道宇津江坂」
 海沿いの難所を避けて開かれた渥美半島では珍しい峠越えの道(田原市)
今様飯田線 相月-城西-向市場-水窪
 飯田線付け替え工事の苦闘を体感しながら「遠州の袋小路」水窪をめざす(浜松市)



参河輩出大名「武蔵国編」 譜代重臣が入れ替わり立ち替わり(埼玉県)
野草料理「立金花」 立金花の バターソテー、立金花と新若芽の サッと煮
民俗楽「送り盆」 十三夜の送り盆 月が美し(新城市)
異界出現「向山公園」 極小宇宙空間(蒲郡市)
美術の綾「浜松市鴨江アートセンター」 人やモノ・コトが混ざり合う文化活動の拠点(浜松市)
春夏秋冬暦(2025年1月〜3月)